2010’08.21・Sat
去年作った梅シロップ、2009&2010年と2シーズンに渡って楽しんでます。
今年度前半の仕事に一段落ついたこともあり、
ここのところいろいろ整理をしていたら
その時の記録がぽろっと出てきたので
次回以降のために、その記録を残しておきます。
わたしの場合は梅干しをメインにしていましたので
約3.5kgの梅のうち2.33kgは梅干しへ、
残り(1.15kg)を梅シロップにしてみた次第。
結果的にはシロップはわたしの嗜好に合っていたので
(下戸の自分が麦茶以外の冷たいものが飲みたくなるときには好都合)
今ある2009年ものを何とかあと1年は持たせ
それがなくなったらまた作りたいですわ。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
予定していた1本の容器に入りきらなかったので
急遽2本に分けて作りました。
容器(1)梅872g→グラニュー糖360g+氷砂糖512g
容器(2)梅280g→グラニュー糖140g+
完成時の重量の記録がどこかに行ってしまった…(´・ω・`)
参考までに、(1)は1Lのペットボトル、
(2)は410mlのペットボトルにちょうど入るくらいの梅シロップが完成。
…結構たっぷり出来るな。
(1)は微妙に砂糖のとけ具合がイマイチだったので
熱を通して長期保存用にし常温保存。
(2)は出来たままをペットボトルに入れ、冷蔵庫保存にしました。
当然(2)が先になくなり
今(2010年)に飲んでいるのは(1)ということになります。
素人には味の違いはわかりません。
この夏は激しい暑さでばてばてのところ
梅シロップのような甘いものが身体に嬉しいな…と感じています。
その後いろいろ調べたら
梅に小穴を開けなくてもシロップが作れる情報もあるので
(むしろ開けない方がいいとか?)
次回はそれで試してみたいな。
あとははちみつを使って贅沢に作るとか、
沖縄の黒砂糖を使ってみるとか
いろいろ変えてみたいです。
とはいえ最初は王道の作り方でよいのではないかと。
◆参考◆
梅シロップの作り方 レシピ
http://www.minabe.net/umelife/siroop/recipe.html
今年度前半の仕事に一段落ついたこともあり、
ここのところいろいろ整理をしていたら
その時の記録がぽろっと出てきたので
次回以降のために、その記録を残しておきます。
わたしの場合は梅干しをメインにしていましたので
約3.5kgの梅のうち2.33kgは梅干しへ、
残り(1.15kg)を梅シロップにしてみた次第。
結果的にはシロップはわたしの嗜好に合っていたので
(下戸の自分が麦茶以外の冷たいものが飲みたくなるときには好都合)
今ある2009年ものを何とかあと1年は持たせ
それがなくなったらまた作りたいですわ。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
予定していた1本の容器に入りきらなかったので
急遽2本に分けて作りました。
容器(1)梅872g→グラニュー糖360g+氷砂糖512g
容器(2)梅280g→グラニュー糖140g+
完成時の重量の記録がどこかに行ってしまった…(´・ω・`)
参考までに、(1)は1Lのペットボトル、
(2)は410mlのペットボトルにちょうど入るくらいの梅シロップが完成。
…結構たっぷり出来るな。
(1)は微妙に砂糖のとけ具合がイマイチだったので
熱を通して長期保存用にし常温保存。
(2)は出来たままをペットボトルに入れ、冷蔵庫保存にしました。
当然(2)が先になくなり
今(2010年)に飲んでいるのは(1)ということになります。
素人には味の違いはわかりません。
この夏は激しい暑さでばてばてのところ
梅シロップのような甘いものが身体に嬉しいな…と感じています。
その後いろいろ調べたら
梅に小穴を開けなくてもシロップが作れる情報もあるので
(むしろ開けない方がいいとか?)
次回はそれで試してみたいな。
あとははちみつを使って贅沢に作るとか、
沖縄の黒砂糖を使ってみるとか
いろいろ変えてみたいです。
とはいえ最初は王道の作り方でよいのではないかと。
◆参考◆
梅シロップの作り方 レシピ
http://www.minabe.net/umelife/siroop/recipe.html
スポンサーサイト